すし大 別館@築地 寿司初心者のカウンター寿司デビューにはうってつけの名店!
「回らないお寿司が食べてみたい!」
「でも値段が高いし予約も取りづらそう・・」
とカウンター寿司になかなか手が出せない人いますよね?
今回はそんなアナタにオススメの、安くて美味くて予約しやすい築地の名店「すし大 別館」を紹介していきます。
日によるかもしれませんが当日予約もできるので、この記事を読んで数時間後にはカウンター寿司デビューしているかも・・・?笑
- すし大 別館へのアクセス
- 古いビルが目印!すし大 別館の外観
- すし大 別館のメニュー
- 店長おまかせ
- すし大は寿司初心者には最高のお店
- すし大 別館の店舗情報
- 裏話:寿司大とすし大は全く別の店・・・?
- あわせて読んでほしい記事
すし大 別館へのアクセス
日比谷線の築地駅から徒歩6分、有楽町線の新富町駅から徒歩10分とアクセスは可もなく不可もなく。
賑わっている築地市場からは少し離れたところにあるので注意です。
古いビルが目印!すし大 別館の外観
周りの建物もそこまで新しいわけではないですが、軒並み古さを感じるこちらの建物にすし大 別館があります。
お客さんも沢山いたので内観の写真は撮れませんでした。
ただ古さは感じるものの綺麗で、外観みたいに黒ずんではいません。笑
すし大 別館のメニュー
こちらのメニューは昼夜関係ない通しのメニューだそうです。
一番高い店長おまかせ(というよりはお決まり?)で3850円はめちゃお安いΣ(゚Д゚)
何といっても1貫は好きな握りを注文できるというのが粋な計らいですよね。
お決まりの他にも一品メニューがあります。
焼蛤とか気になるところではありますが、ランチでの訪問なのでここは我慢。
一番頼む人が多いという「店長おまかせ」を頂くことにします。
店長おまかせ
あおさ入りの玉子焼き
あおさっていいですよねぇ、ほんと何にでも合う気がします。
玉子焼きは通常締めに出すお店が多いですが、すし大では最初に出してるみたいです。
ひらめ(函館)
実は今回一番衝撃を受けたのがこのひらめの握り!
すし大では基本味をつけた状態で出してくれるのですが、ひらめは煮切り醤油ではなくなんと岩塩をまぶしています( ゚Д゚)
最初は「寿司と岩塩って合うのか・・?」と半信半疑でしたが、いざ食べてみるとこれがめっちゃ美味い!!笑
トンカツを塩で食べると肉の甘さが引き立つのと一緒で、この握りに関してもしょっぱくなるのではなくむしろひらめの甘さが際立つんですよねぇ。
鰹(気仙沼)
ぼたん海老(北海道)
鰆(石川県七尾市)
赤貝
金目の昆布〆(銚子)
鯵(兵庫)
巻物(ネギトロ/赤貝の紐&きゅうり)、山芋とごぼうの漬物
先ほど食べた赤貝の紐を巻物にして出してくれるのは嬉しいですねぇ。
ネギトロに関しては正直そこまで?って感じでした。
豪華なネタに向けての箸休め的な意味合いか、同時に漬物も出てきます。
うに(北海道)※いくらも選べます
うにorいくらのどちらかを選べるのですが、この2択悩ましすぎる(;゚Д゚)
板前さんとも相談し、いくらは少し時期から外れているとのことで、うにを頂くことにしました。
これが大正解でめっちゃ美味しい!!
私はうにはどちらかというと苦手で、美味しいものであれば食べれるのですが、チェーン店の銚子丸で出てくるレベルのうにだと吐き気を催すことも・・・
でもすし大のうにはとにかく美味しいという感想しか出てこないので、私と同様に苦手な方にもオススメできます!
大トロの炙り
穴子
中トロ※お好みの1貫
「店長おまかせ」を頼んだ人はみんな最後の1貫をどうするか悩むことになりますが、生のマグロをまだ食べていなかったので中トロを頂くことにしました。
時季的な問題かインドマグロだからか、脂の乗りはそこまででしたが、サッパリとした脂で最後の締めにはよかったかもしれません。
すし大は寿司初心者には最高のお店
今回頂いた「店長おまかせ」はとても満足できる内容でしたが、値段は3850円と飲み会1回分しかかからないため、ちょっと良いお寿司を食べてみたいという方にはとってもオススメです。
市場から離れているためあまり混むこともなく、予約もできるので使い勝手はバツグン!
私も時期を変えてまた伺おうと思います。
では今回はここらへんで。
すし大 別館の店舗情報
住所:東京都中央区築地6-13-3
電話番号:03-3547-3307
予約可否:可
営業時間:【月~土】11:30~22:30【日・祝】11:30~22:00
定休日:年末年始のみ
席数:32席
裏話:寿司大とすし大は全く別の店・・・?
朝の4時から行列ができ、長い時は5~6時間も待つことで有名な築地(今は豊洲)にある「寿司大」。
自分はてっきりそこの別館かと思って今回紹介した「すし大 別館」に行きました。
しかし実は「寿司大」とは別に「すし大 本館」があり、そこの別館が今回行った「すし大 別館」のようなのですΣ(・□・;)
風の噂によると、すし大の社長が寿司大から店を出す権利?を買ったようで、もう今は全く別の店という扱いらしい・・
ただ店長おまかせの1貫お好みというスタイルは3店とも共通しているので、知らない人は何が何だか分からなくなりますよね。笑
美味しかったので何も問題はありませんが、この事実を知ってしまうと「寿司大」にも行ってみたくなってしまいます(´・ω・`)
なおこの話はどこにも裏を取っていないので、間違っていましたらコメント等いただけますと幸いです。